出版・刊行物
新着情報
誌名『人権と部落問題』 2009年2月号(第61巻2号)通巻783号
▼自衛官にあらためて憲法遵守宣誓を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井ヶ田良治
      ===特集 なお残る同和教育の「負の遺産」
        ○同和教育の「負の遺産」―特集にあたって―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・梅田 修
        ○埼玉の「負の遺産」を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・贄田教秋
        ○今なお続く京都市の同和教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新谷一男
        ○同和の負の遺産は「新しい差別」をつくる
           ―和歌山県の教育問題を中心にして―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹田政信
        ○高知県内の同和教育の「負の遺産」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永野健一
      ▼論説 教育行政、学校教育の「自主性」はどこへ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大平 勲
      ▼〈各地からの通信〉
          群馬県・高崎市 市民が運営する交流館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂井 勇
      ▼随想 ケンちゃんのことなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田喜代春
      ▼連載
        ○美術家の横顔 10
           女性画壇の向上と女性差別の克服と 三岸節子・・・・・・・・・・・・・・・・成澤榮壽
        ○つれもていこら―南紀からの便り 十四
           映画「ふるさとをください」の白浜における上映活動(4)・・・・・・・・・・木下延秀
        ○「解同」裁判四十年―到達点と課題―第14回
           同和行政の完全終結を実現するために
              基本的理論の再確認と具体的な取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・石川元也
      ▼本棚 岩井忠熊著『「靖国」と日本の戦争』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・畦地亨平
      ▼文芸の散歩道 岩本無縫編の発禁詩集『続體詩』と
                    藤村操にまつわる発禁「偽書」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桑原 律
      ▼世界の暮らしと文化 バガワン・シャラナ:仏陀の庇護あれ
          ―カトマンズ盆地のネワール農民のビハラ仏教―
                       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ケシャブ・ラル・マハ