※なお、『人権と部落問題』2020年二月号に概要報告が掲載されます。 |
新形コロナ・ウイルス感染症が日本を含めて世界にひろがるなかで、第58回部落問題研究者全国集会を開催いたします。感染症対策のため、オンラインと対面併用形態となりました。はじめてのことで不手際なこともあると思いますが、今後の改善に役立てたいと思いますので、気付かれたことをご指摘下さるよう、お願いいたします。
|
全体会に参加して 自宅に近い会場で開かれることもあり毎年参加してきた本集会が、今年はコロナ禍の影響で「ZOOM利用」とのこと。大学関係者は半年以上に及ぶオンライン授業で慣れておられるのかもしれませんが、職場を離れた私にとっては全く未知の世界。PCを操る自信もなく感想文投稿を依頼されたのを幸いにホスト会場で紙資料を見ながら受講しました。(2日目の分科会は、無事自宅で受講しました。) 石倉氏の報告を聞きながら思い出したのは、日経連「新時代の日本的経営」が発表された1995年当時のこと。私は自治体労組(京都自治労連)の役員として京都府下の単組で春闘や賃金確定闘争の時期に学習会の講師で出かけた際には必ずこの日経連「方針」を説明したのですが、多くの組合(その多くが正規職員組合)では反応は鈍いものでした(訴える側にも危機感が薄かったのですが)。同時期に社会保障制度審議会が共助、互助を強調する勧告をしたこと、さらには「政治改革」と称する小選挙区制導入なども相まって、90年代半ばが大きな転換期であったといま改めて感じています。
|
|